アートキャラバンみやぎ 2023
シンポジウム&交流会
地域ホール“千のプラトー”
~地域連携・人材育成・創造的事業をより良く行うために~
東北地区で次々に新ホールが建設されています。全国2000を超える公共ホールが存在するなか文化芸術に関する法整備が進み、地域ホールは舞台芸術の中心であるばかりではなく、教育・福祉・観光・地域創生・国際交流など多様な役割が求められる時代となりました。 今回のシンポジウムでは、都市政策の視点、アーティストの視点、事業プロデュースの視点で優れた知見を持つ専門家・実践家に集まっていただきます。多様な視点から地域の公共ホールに光を当て、参加者同士で議論を深めていきたいと思います。
佐々木雅幸(金沢星稜大学特任教授)
太下義之(同志社大学教授)
川島香(公益社団法人日本芸能実演家協議会)
舞台芸術に携わる第一線の現場のゲストスピーカーからの問題提起など 地域公共ホールの抱える課題を洗い出し問題点を共有するセッション。 「千のプラトー討議」小集団(6つ)に分かれた話し合い
菅野幸子(AIR Lab アーツプランナー/リサーチャー)
土屋典子(株式会社文化科学研究所)
坂田裕一(NPO法人いわてアートサポートセンター理事長)
小野史典(多賀城市企画経営部長)
榊原進(NPO法人都市デザインワークス 代表理事)
坂口 大洋(仙台高等専門学校 教授)
是永 幹夫(COREオフィス 代表、前ホルトホール大分 総合プロ デューサー)
玉渕博之(仙南芸術文 化センター えずこホール館長)
青木直人(やまぎんホール 支配人)
中村よしき(東京文化会館 プロデューサー)
砂田和道(福島県文化センター 課長)
佐々木郁哉(白河文化交流館コミネス)
田原さえ(ピアニスト、一般社団法人MHKS理事)
美濃部敦(公益財団法人 仙台 フィルハーモニー管弦楽団)
武内園子(S.A.ミュージッキング)
三木弘和(一般社団法人地域舞台創造I’Ms 代表理事)
廣瀬純(SCSミュージカル研究所 代表理事)
相澤やよい(マーベラス・スタジオ)
高橋聴雪(尺八)
名雪祥代(アルトサックス)
【パネリスト】是永幹夫、菅野幸子、中村よしき、田原さえ、三木弘和、小野史典
【助言者】佐々木雅幸、太下義之
【ナビゲーター】志賀野桂一(東北文化学園大学特任教授、プロデューサー)
下記の「お申し込みフォームはこちら」ボタンまたはQRコードからお申し込みフォームにアクセスし、必要項目をご入力・ご送信ください。
1,500円(飲食費・税込)
佐藤正文(広報総括/ブレイン・ワークス副社長)
江浪純子(ピアノ)
岩谷眞(ベース)
名雪祥代(サックス)
仙台国際センター(大会議室 橘)(Webサイト)〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山